fc2ブログ

FEVER!!

ピクチャ 1

初めてゾロ目がでました

みなさんのブログではこんな記事を見たことがあったのですが、実際に見たのは初めてです。
「本当にでるのかな~。」なんて思ってた矢先のことでした。
いや~、実際に出ると嬉しいものですね。

ささやかな幸せを感じました^^v

誰のブログコメの時かは秘密にしておきます(笑)(なぜ?)
密かに感謝しておきます





R0011308.jpgモセリオウゴンオニクワガタ
Allotopus moellenkampi moseri
マレーシア キャメロンハイランド
ARAさんケンケンさんにいただいた金ピカなクワですが、実はド初令(3/23割出し)のまま4/7に1100ccボトルへ投入してました・・・。

「間違ってるよ!」と怒られるかもしれませんが、できるだけ早い段階で菌糸に投入した方が大きくなるんじゃないかという、勝手なσ^^;の思い込みでの行動です。

やはり初令となると、菌糸に巻かれる確率も上がると思いますので、ドキドキの毎日です。
ですが昨日、1頭の食痕発見
R0011332.jpgしっかり2令に加齢して、元気な姿を見せてくれました^^
正直な感想は、「良かった~です。
ここで落としては、申し訳ないですから。
まだ1頭のみですが、元気に過ごしている可能性はググッ~と上がりました。
あとはしっかりと食べて、大きくなってくれる事を祈るばかりです

実際、ド初令で菌糸に投入する事は有効なのでしょうか。
リスクも大きい分、大きくなる可能性がないと意味がありませんね~(;´▽`A``

みなさんは初令投入派なのでしょうか?
それとも、2令までマット管理(割り出し待ち)したのち、菌糸投入派なのでしょうか?


どうか、アドバイスを~
スポンサーサイト



正体不明?

週末、久しぶりに映画を見に行きました。
最近、映画はDVDでばかり見ているもので・・・。
しかし映画と言っても、子供を連れての

wallpaper01_1024.jpgドラえもん のび太の 新 宇宙開拓史 です(笑)

少し前にドラえもんがリニューアルされ、TVで放送されていますが、映画も同じで昔あった映画のリニューアルです。

σ^^が子供のころ東映まんがの全盛期で、映画館によくつれてってもらいました。
当時はドラえもん、ハットリくん、パーマンの3本立てで、ドラ・ハッ・パーなんて呼ばれてました(ナツカシー)(´▽`)

特に記憶にあったのがこの「宇宙開拓史」で、ラストで泣いた思い出があります。
ドラえもん映画って泣けるんですよね~
友情に感動します (*^ー^)人(^ー^*)
特に、映画の時のジャイアンは、頼もしくてカッコイイんです^^

今回もラストで年甲斐も無く、うるうる
子供たちにバレないように、我慢でした(笑)

こんな涙もろいσ^^;なのですが、最近は恋愛ものでめっきり泣けなくなりました。
歳かな・・・(;¬_¬)



今日のクワはσ^^;もあまり知らない種です(汗)

R0011322.jpgパンガシナンオオヒラタクワガタ
Dorcus titanus Pangasinan
 フィリピン パンガシナン州
ショップのおまけクジで当たったのですが・・・。
レアなクワですよ~って、・・・・・どんなクワガタ??

今イチネットで調べても良く分かりません
ただのオオヒラタの細かい産地の違いのような気が・・・

とりあえず、喰い上がってますのでボトル交換です。
R0011328.jpg22g
ボトルの外から頭幅を見て、分かってはいたのですが、でした。

これがだったら、どんな形のクワなのか分からないままでした(笑)
とりあえず、1400ccボトルに投入。
現在、暴れてます(T_T)
でも、ある程度予測はしてました。
2令のときから暴れまくってましたので。
やはり、暴れ癖は時間がたてば治るものでは無いのですね^^;

やれやれ、どんなクワになるのやら・・・。




緑色の季節

本日の一枚
R0011317.jpgカモミール・・・だと思います( ̄▽ ̄;)

走ってて「おっ!キレイじゃん♪」と、勝手に人の家の庭にて撮影
お家の方、失礼しました^^
春先に咲く花カモミールは、薬草として使われていましたが、最近はアロマとして使用されることが多いですね。
安眠に効果があるらしいですよ。
虫友さんは、深夜徘徊や寝不足の方も多いので、ちょうど良いかもしれません^^

カモミールは、いっしょに生えている植物を元気にするらしいです。
σ^^もいつかはそんなカモミールのような存在になれるといいなぁ。

見てるだけで、元気をもらっちゃいました。

写真はもしかしたら、カモミールじゃないかもしれませんが、カモミールのお話でした(笑)



さて、緑色の季節と言うことで・・・・・
R0011316.jpgR0011313.jpgニジイロクワガタ
Phalacrognathus muelleri
オーストラリア クイーンズランド
強引に、つながりです

以前、暴れた幼虫のみ交換したのですが、今回は全頭のボトル交換です。
写真はTOP2です。
惜しくも、20UPならず。

ARAさんのブログにて、ニジがSサイズをアピールしていた記事を見ましたが、さすが兄弟、右の17gのニョロが、Sサイズをアピールしてます(笑)

あ、Sの文字は反対ですが、そこはスルーで(笑)

交換後の状況は

19g / 順調
17g / 大暴れ
16g / 順調
15g / 暴れたあと、すぐに落ち着き、現在順調
 9g / 大暴れ→菌糸をボロボロにしたため、マットへ変更
 8g / 暴れ
 8g / 順調
 7g / 大暴れ

体重からするとは半々のようです。
ボトルからの判別が苦手ですので、すべて1100ccに投入しました。

こうやって見ると、かなり暴れています・・・
やはり、蛹化の近いが暴れているようです。
救いは、TOPの19gが暴れていないことです。

うまく蛹化まで、もっていけると良いのですが^^

19gって、どのくらいの成虫になるのでしょう


ベルベットタッチ

今回の1枚
R0011274.jpg河原沿いを走っていると、雲の切れ間から光が差し込みました。

年度末と年度始めと言う事もあり、かなり仕事も忙しく、寝不足の毎日です。
最近になり、やっと少し落ち着きを取り戻しつつある、そんな気分を表したかのような空でした。


「不景気にも、いつかは光が差し込める」
そんな事を心に訴えかけているように思え、思わずシャッターを押し込みました。

さあ、今日からまた、がんばろう。



さて、クワカブですが、先日プリン隊さんのプレ企画の当選発表がありました。
σ^^も実はひそかに応募。・・・そして、当選させていただきましたよ~^^v

そして、つい先日到着しました!



その賞品とは・・・・・・




R0011279.jpg
ウガンデンシスオオツノカナブン
  Mecynorhina ugandensis
    アフリカ ウガンダ産
    ブルー×ブルー血統
  
   まゆっちさんご協賛賞品

とうとう、我が家に初上陸! ブンブン です
以前、一度だけ目にする機会があり、その色彩の美しさと手触りに感動を覚えました。
虫とは思えない、まるでベルベットのような感覚です。

今回はしかも、ブルー×ブルーというレア色血統
何色が羽化するのか分からないのが、ウガンの魅力でもありますが、レアカラーが期待できそうです

プリン隊さん、まゆっちさん、飼育機会をありがとうございます。
手探りながら、大切に飼育させていただきますm(_ _)m

早速、少し大きめの容器(600cc程度)にお引っ越しです。
R0011304.jpg容器はお得意の100均プラボトルです。 やはり、かなり使い勝手がいいですよ
800ccボトル2本分の高さに、3段までちょっきり積み重ねる事ができます。
ウガンは蒸れに弱く、少し乾燥気味の方が良いようなので、事前に詰めてティッシュのフタだけにし、水分を少し飛ばしておきました。

R0011296.jpg一番大きいもので5g、次いで3g、そして1gが2頭という結果です。
かなり成長が早いと聞きますので、次の体重測定ではどれくらいになっているのか楽しみです。

R0011286.jpgR0011299.jpg
それにしても、動きがめちゃくちゃ速いんです
しかも、画像のように背中で進むんです(笑)
マットに入れても、マットの中をスイスイと背泳ぎしてます。

ですが、この光景は以前見た事があるんです。
実は、コーカサスが背中で進むのですよ!
コーカサスはあまり生態が知られていないと言う事なので、もしかすると、限りなくブンブンに近い種とか!?

とにかく、早く羽化して、あのベルベット タッチ(?)の感動をもう一度!




レディースデイ

先日、ロボスクエアという、ロボット展示場へ足を運びました。
長男が工作大好きで、ロボットに興味があります。
R0011242_20090403125010.jpg歴代AIBOです
おなじみのロボットです。動いているものもありました。
当時は画期的のように思いましたが、今見ると動いている姿にも、違和感をかなり感じます・・・

R0011243_20090403125111.jpgテレビで特集が組んであった、話題のifbotも展示されてました。
介護用ロボットです。
会話をする事ができます。
すでに実用化されており、ここで販売もしていました。
値段は画像の通りです。
微妙なお値段ですね・・・安いといえば安いような
これくらいの値段のクワも時々見かけ、それを購入される方もいる訳ですから、本当に物の価値は人それぞれです

長男は将来、ロボットなどの機械をつくる人になりたいそう。
話の流れからではありますが、二酸化炭素酸素に変える機械を発明したいとか。
将来、地球の救世主になるかもしれませんね(笑)
でも本当に、子供たちに無限の可能性を感じました。
この気持ちと、可能性を失わない未来を、次の世代に繋ぐためにも、自分たちもまだまだ、がんばっていかなければいけませんね(^-^)


今日はレディースデイと言う事で、ばかりの記事です。
♀ばかりしか羽化して無いという、単純な理由です
R0011258.jpgオオクワガタ
Dorcus hopei binodulosus
日本 肝川産
T☆BRAND ロブスター血統

43mm後半です。
普通サイズですが、菌糸瓶1本目の4ヶ月足らずで蛹化してしまった事を考えると、40UPだけで満足です。


R0011262.jpg額の角(?)のような突起もしっかり出てて、オオクワらいし個体じゃないでしょうか。
オオクワの初羽化にしては、良しとしときます
もう1頭は39mmでしたが・・・


そして、もう一種
R0011276.jpgスマトラオオヒラタクワガタ
 dorcus titanus titanus
 スマトラ島 アチェ州

5頭羽化していますが、今現在の最高サイズです。
1頭だけ43mmがいましたが、それ意外はすべて45mmUPでした。

改めて、40mm後半から50mmの作出というのは難しいのだなぁと感じました


それにしても、♂の羽化が早く見たいっっ!!




桜 散る

今朝の通勤路の風景
R0011272.jpg花びらのじゅうたんです

すっかり、は散ってます。。。

葉桜
となりました。
先週、満開を報告したばかりなのに、早いものですね・・・。
なんだか時間の早さ、儚さを感じます。
とても美しいゆえに感じる、寂しさにも似た感覚です。

朝からしんみりしちゃいました・・・



ニジイロクワガタ
Phalacrognathus muelleri
オーストラリア クイーンズランド

R0011224.jpg大暴れです(T_T)

まだ、一本目を喰い上がらずに、暴れました。
暴れやすいとは聞いてましたが、こんなに早く暴れるとは全くの予想外
よく見たら、2頭暴れてましたので、急遽ボトル交換です。

R0011253.jpgR0011231.jpg
サイズは、9g8gでした。初飼育なので、どうなのかは分かりませんが、かなり暴れてたので、かなり小さいと予測してます・・・。割り出しから、3ヶ月半ぐらいです。
それにしても、ニジニョロのお尻、長がっっ!
やはり♂♀の判別はできませんでした(悲)
かなりの時間、見てたのですが・・・


新しいボトルへ投入しましたが、2頭とも
現在も暴れ中!! 
なぜ?!
対策としてフタをせずに、ティッシュをかぶせ、さらに少し低温に置いたのですが・・・。

どうやったら、暴れは止まるのでしょう???



時計
プロフィール

B.Diamond

Author:B.Diamond
プロフィール詳細

最近の記事+コメント
トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    イベント情報
    リンク先更新情報
    アクセスカウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    E-mail
    バナー
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    このページのトップへ